fc2ブログ

ゴラッソ、使用法と製作者の狙い

昨年、この時期にオッターテイル鉛のブログを書きました。

オッターテイル鉛、使用法と製作者の狙い
http://breed2009.blog72.fc2.com/blog-entry-2016.html


今年はゴラッソのゲンタツ版を。

発売は2016年、テストは2012年頃からだったと思います。

当時は丹後中心の生活で、『丹後ジャークの最初の速巻きは意外と喰わんね』をテーマに開発スタート。

助走になってしまっている速巻きで口を使わせられたら…


調べてみるとプロトは7代目で完成、1個のマスターで各3個位の微調整をするので、かなりの数です。

薄型のセンター系なので、ジャーク込みなら初期モデルから釣果はありました。

5代目から速巻き中のバイトが増えました。

DSC_0107_20160613010053eca_20230610014545ccc.jpg

ツインヒットが多く、船中0の時間帯にゴラッソのツイン2回てな事もありました。

DSC_0161_20160530011641a2f_2023061001454899d.jpg


ゲンタツでは2013年7月、10キロ弱のヒラマサ。

DSC_0107_20230610015229832.jpg

この直前に大型のフックアウトがあったが、サイズは2倍と感じた。

どちらも、そこそこの速巻き中。


2015年8月

中層まで速巻き、そこから+αで。

11870691_467578923424566_5287521996367642730_n_20230610015949b93.jpg

喰うのは中層より上だが、ボトムから付いてきている様子。

たまにあるパターンで、潮がヨレた所より上でやっと触る。


発売直後の2016年6月

DSC_0003_20230610020603013.jpg

ロッドを下に向けてのハイギアで、序盤ゴラッソの独壇場。

DSC_0007_202306100206060f6.jpg

5本目のバイト移行、時合い到来しオッターテイル鉛にバイトが集中。

ベイトか潮かは不明だが、どちらかにアタリが偏る時があります。

ゴラッソも【やや前重心】、同じ重心設定で2タイプをラインナップしている理由でもあります。



2021年の解禁日

①強め・速めのワンピッチ
②強く振り幅の大きいワンピッチで、間を入れ少しフォールさせる
③ロッドとラインを一直線にした振り幅の小さいワンピッチ

の3パターンでヒラマサ連発

例外も山ほどありますが、根回りヒラマサはジャーク、平地はロッド下向きかな。

大量感度スルー状態なら、ゴラッソの巻き時(^^)

20210616h81_202306100224179ec.jpg


オッターテイル鉛と同様、スライドさせ過ぎない重心設定・形状です。

ゴラッソのフロントワイヤー部分(断面)も、あえて太くしてあります。



その後、伊勢湾で大活躍するゴラッソですが、オッターテイル鉛やボッコーネCB程の人気がありません。

ビンチョウやアラでの釣果も含め、BREEDルアーの中で随一の実力です。

なんだか不遇なゴラッソですが、信じて使ってみてください。




ほぼ、発売前の記事の引用です(^^;)
http://breed2009.blog72.fc2.com/blog-entry-944.html
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

breed2009

Author:breed2009
51歳♂

BREED公式ホームページ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード