fc2ブログ

ブルテリア、盆明け発売

『もっとジグで真鯛釣れないか?』
から始まったブルテリアの開発。

8月下旬の発売が決まりました(^^)

logo2.jpg

2011年に発売したテリア、その微波動を強波動にする事で、潮の緩い状況でも、更には低速域でもアクションさせる事に成功。
※テリアの微波動が当たる日も、当然あります(^^;)

テリアと同様のTSホロの仕様です。

DSC_0452.jpg


強波動の副産物ではあるが、コンパクトに仕上がりました。
テリア110gとブルテリア150g、ほぼ同寸です。

DSC_0447.jpg


左右対称の後方重心こそが、泳力が弱いベイトの動きを最も演出できる形状だと考える。
泳ぎが苦手な人と同じで、推進力が前方に伝わらず大きな波動を残す。


イワシに付いた真鯛は比較的釣り易い。
ボッコーネやオッターテイル鉛で充分な釣果が望める。
そうでは無い真鯛、何らかの理由でボトムに執着する個体すらブルテリアには反応する。


5~6月、三国の真鯛。
5/23
5/30
6/9

産卵前後で船の影も嫌うと言われるデリケートな時期。
それでも捕食は不可欠。
必然的にチョロい餌が狙われる。
ボトムから15m、それ以上のバイトは皆無、理由は不明だがフォールにも反応が悪い。
ジグで狙うなら、低速域でのアクションが必要となる。
テスト中、底潮が効いた時間帯では、リール1回転/3秒のヒットパターンも確立。
個人的にも最も遅い速度でのバイトに驚いた。
①ただ巻き ②ワンピッチ、それぞれ速度を変えての繰り返し、信じて続けて欲しい。

DSC_0395.jpg

巻きスピードは、潮流・風・活性を考慮し波動で判断。
三国基準では、左右にケツを振るスピードが◎ それ以上速く巻くと大暴れしバイトが減ります。
現場で試せば容易に判別できます。 


2015年冬から初期プロトを投入。
石川県富来エリアでは、速巻き→ストップで常に安定した釣果。
※輪島・丹後等のエリアではアルミの投入機会が多く、殆ど使っていません。
青物狙いでは、速巻き→ストップの繰り返しが効果的。
震えながらその場で止まり、追突する様に喰い上げる。

DSC_0560_201708072106242c1.jpg



8/6 富来
スピニングタックル、ロッドがブレない最速の巻きで連発。

DSC_0438_20170807121917c3b.jpg

高速域での緩急・ストップ等、今後もパターンが増えそう。


巻きで釣れるジグは、ジャークしても、当然、釣れる。

DSC_0385.jpg


釣りに限らず、道具はシンプルな方がいい。

BULL TERRIERは、メタルジグの可能性を広げてくれます(^^)

logo1.jpg

順調に進めば8/22~24辺りに出荷できそうです。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

breed2009

Author:breed2009
51歳♂

BREED公式ホームページ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード