fc2ブログ

ビラビラ系

寒いっすね(^^;)


寒波のせいで釣りに行けてませんが、ハイシーズン並にバタバタしてます。


で、納得いくマスターが3つ出来ました(^^)


・OTTER TAIL鉛モデルの大きいサイズ2種。
 志摩沖のディープと遠征用に。

・ビラビラ系の幅広。
 安定感のOTTER TAIL鉛に反応が薄い状況に効くであろう形状。





先日の鳥羽釣行で、ライジングの日浅店長が6本釣ってくれたプロトは細身のビラビラ系です。

ビラビラを奪い合う

自信のあった第1弾プロト(150~160g)ですが、素晴らしいスタートになりました(^^ゞ

これをベースに、バランスや形状を少しづづ変えてテストを続けます。


並行して、幅広もテストを進めます。



が、まだまだ現行品での釣果が必要な為、投入の機会を逃しがちです。。



零細メーカーの泣き所ですね(-_-)






スポンサーサイト



爆発の鳥羽

1/18(水) 鳥羽:MISTERこーじに乗船。


未だキャッチに至らない初物。。

好調のシーバスに狙いを定めた(^^;)



活性の低さにビビったが、伊良湖プロトBで連発!

水深も浅く、久しぶりに使ったが、よー釣れます(^^)

祝・初物(^^)


早々に青物のポイントに移動。

水深80~90m、OTTER TAIL 210gを投入。

鳥羽でアルミ、どーか?



暫くアタリも無く、ダレ始める(-_-)


が、トモのセイロク氏にヒット!!


納竿間際にロスト(^^;)

OTTER TAIL 210gアワビで(^^)

コンビネーション、ロング後のフォールできたとか。。


理想的な喰い方、先入観はいかんすね(^^;)

釣れるなら、ワンピッチと決めつけた事を悔やむ(-_-;)



単発かと思いきや、210gオールグローにアタリ!またアタる!アタる…だけ(-_-;)



ライジング日浅店長、新型のプロトを投入した1投目。

おかしな引きの正体は…

新型のプロトで(^^)

コレでしたー(^^)v

結果、同プロトで6本!

ご協力、ありがとうございます(^^ゞ




石井氏の、後方重心プロト(アルミ)にもきた!

が!マツってブレイク。

相手は…ワタクシ(T_T)



傷心のBREEDにもきた。

鳥羽もアリ(^^)

210g、オールグローで(^^)





ブタすぎる鰤(^^;)

鉛モデル220gの石井氏。

86cmで8.9キロ。

二枚目のブタ(^^)

逆光なんで、もう1枚。

こんなに肥えた鰤、見た事ねぇー(+_+)




中神氏もオッター220gで数本(^^ゞ

インド通(^^)



活性が上がり、効率的に鉛を投入。

220gオールグローで2連発(^^)

キクー!

鉛のオールグロー、効きますね。



○○さんも(^^ゞ

同船の方も鉛220gで(^^ゞ



謎のまま。。

謎のビッグファイトもあり、楽しい釣行でした(^^)


持ってる人達(^^)v

クーラー満タンの早上り。


皆さん、お疲れ様でした。

ご協力ありがとうございます(^^ゞ




結果、アルミ<鉛 でしたが、タチウオがベイトの時に試したいすね。






-使用したタックル-

ロッド:T.KustoM プロト 6ft
リール:ソルティガ4500 4500H
ライン:PE 2~3号  
リーダー:フロロ 40lb
ルアー:OTTER TAIL 210g、鉛モデル220g、プロト各種






釣果報告 -志摩-

1/14(土) 志摩:三善丸に乗船のセイロク氏から釣果報告いただきました(^^)


OTTER TAIL 210g アワビ貼りで、鰤!

1ポイントか?

渋い日の1本、やりますねー(^^)


ありがとうございます(^^ゞ




釣果報告、お待ちしておりまーす。




ケモノ事情

朝、部屋から出ると、知らない猫が居ました(^^;)


隣の猫だとか。




庭に群れていた子猫達が巣立ち、数ヶ月。。


我が家の猫は、新しいツレを見付けたよーです(^^)

まだ子猫か?


狙いを定めて…

なかなかの美形

ケツに飛びかかるのが楽しいらしく。。


シンクロ風

ストーカー状態(^^;)


午後も。。

寝てても(@_@)


熱い視線(@_@)

覚めてても(@_@)




子守に疲れて、よー寝ます(-。-)

♂の母性




いいですねー、ケモノ(^^)




使用法の続き

前々回の【オッターテイル使用法】に質問をいただきました。

せっかくなので、この場で返答を。




1.ジグを引いてくる方向は、潮流に対しどちらからでしょうか?
2.アルミと鉛では使用法変わりますか?



ドテラ流しなので、潮の向きは様々です。
最も効果的なのは、潮流と船の向きが同じ時です。
ロッドワーク通りの動きが確認出来ると思います。

風が強かったり、更に潮の向きが逆の時は難しくなります。
ラインが上を走ったり、底の潮がカチカチに感じる状況です。
そんな時は鉛の出番。重めのジグに細めのラインで糸を張って、若干スピードを落とす事が基本だと思います。

あとはベイトのサイズでの選択ですが、冬の志摩沖では、上記の使用感基準で充分だと思っています。


使用法(ジャーク)は、さほど変わりません。
鉛の方が、ワンピッチ等の小さい動きを多用する程度です。




参考になれば幸いです(^^)


来年には違う事言ってるかも知れませんが。。




ノーバイト記録更新中ですが、何か?



1/9は二度死ぬ

1/9 小海途で、ビンチョウ&ワラサ狙い。


沖で、ホゲり(^^;)


ジギングもアタリ無し(-_-)



気付けば、4連続のノーバイト(-_-;)




翌日には沖で大型のキハダが跳んだとさ。。



何かがおかしい志摩沖。


懲りずに通いまーす(^^;)





皆さん、お疲れ様でした。


オッターテイル使用法

OTTER TAIL(アルミ)の使用法、書いてみます。


シーズンインした志摩沖(ドテラ流し)での、簡単かつ効果的な使用法を。



①速巻き10回→ロングジャーク

ロングジャーク後のフォールで喰わせるパターン。

動画の8:48の様に、ロングジャーク後にリールを巻かずに竿を戻し、糸ふけを多く作る事がポイントです。

戻す時、ノリで2巻き程してしまいそうになるのを我慢して下さい。


『トン』と、負荷が掛かったら、

・もう1セットするもヨシ。

・ワンピッチ等で誘うもヨシ。

OTTER TAILの特徴を最大限に生かした釣法であり、ツイン多し(^^)v


全力の速巻きを5とすると、3~4程度のスピードです。





②引きずって巻き取る

動画には無いが、効果的な省エネパターン。

ロングジャークを巻き数で表現すると、4→2→1→1→3 等。。

引きずる様にジャークするので、ルアーは進んだ後にバックします。

イカ的なイメージでしょうか。

コツは、いい加減さです(^^;)




③速巻き5回→ワンピッチ

季節・海域を選ばない、リアクション系。

活性の低いボトム感度に効果的。

ワンピッチ3回以内で喰います。続けても5回。

速巻き5回→ストップ も、アリ(^^)






いずれも重要なのは【変化】です。



『ロングは2回?』と、よく聞かれます。

非力なBREEDは、最大限の間を作る為に2回してるだけです。

1回でも3回でもアリです。

『飛ばす』とゆーより、『引きずる』とか、『長く移動させる』感じです。




動画のツインヒットのイメージは

はぐれて泳いでたら→見付かる→逃げる→最後の一逃げ(ロングジャーク)→捕まる

てな感じです。








④一定速(3パターン)

ジャカ巻きか、ワンピッチ、意外とただ巻きでも。

OTTER TAILは、少しだけプラグ的に捉えて下さい。






メリハリを付けて使用して下さい。

結果はすぐに出ます。




ベイトが魚なら、OTTER TAIL(アルミ)圧倒的に釣れます(^^)







初釣り。。

1/3~4、初釣りを小海途で。


初日、奥野氏がオッター鉛170gでワラサ(^^)

ぢき転勤(-_-;)


伊佐治氏も、オッター鉛170gでワラサ(^^)

義理の一発(^^)

かつてのご当地カラー


ありがとうございます(^^ゞ





2日目、爆風で撃沈(-_-;)




両日とも、アルミの出番が少ない状況でした。。




皆さん、お疲れ様でした。



謹賀新年

明けましておめでとうございます(^^)


本年も、宜しくお願い致します。




新製品、鉛モデル新サイズ等の発売を予定してます(^^)








プロフィール

breed2009

Author:breed2009
51歳♂

BREED公式ホームページ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード